ウェビナー開催の基礎知識/目的やテーマ選定のポイントをBtoB企業向けに解説

近年多くのBtoB企業が取り組むウェビナー。対面形式のセミナーとの違いや、目的、メリットなどをBtoB企業向けに解説します。

ウェビナー(Webinar)とはオンライン開催のセミナー

ウェビナー(Webinar)とは、ウェブ(Web)上で開催されるセミナー(Seminar)のことです。オンラインセミナーとも言い換えられます。コロナ禍により、これまで対面形式で行われていたセミナーの多くが、ウェビナーに移行しています。

BtoB企業でも、新規リードの獲得やリード育成・案件化の新しい勝ちパターンとして注目されています。

配信ツールはZoomウェビナーを使用する企業が多い

BtoB企業の傾向を見ると、ほとんどがZoomでウェビナーを開催しています。

Zoomの特徴は、以下のとおり。

  • PC1台で配信可能
  • パネリスト(登壇者)が最大300名参加可能
  • Q&A、チャット、フォローアップなど豊富な機能
  • 参加者の氏名・メールアドレス・エンゲージメントのCSV抽出可能
  • HubSpotとの連携が可能

PCに付属されているマイクとインカメラさえあれば使用できるため、追加で機材を購入する必要はありません。PC1台あれば、家からでもウェビナーを配信できます。

ウェビナーを開催する目的とメリット

BtoBマーケティングにおけるウェビナーの目的は、リード獲得とリード育成・案件化の2つです。

ウェビナーの目的 才流

ウェビナーのメリットは、これまで対面形式では参加が難しかった人にリーチできること。地域、時間、職種・役職の垣根を超え、直接アプローチできるからです。

結果として新規リード獲得につながり、集客力は対面セミナーの5~10倍になる場合もあります。

また、参加人数を絞り、リード育成・案件化目的のウェビナーと組み合わせることにより、新しい受注獲得ルートを構築できます。

※関連動画:【ウェビナー】 商談化率を上げる企画の立て方|初心者向け

ウェビナーは受注獲得までの顧客接点

ウェビナーの目的はリード獲得とリード育成・案件化の2つだと前項で紹介しましたが、ただ数多くのリードを獲得すればいいわけではありません。

ウェビナーは、ゴールである受注獲得までの重要な顧客接点です。全体像を意識しながら進みましょう。

例えばメルマガを配信したり、広告出稿をしたりしても、すぐに受注にはつながりません。見込み顧客にとっては、受注までの階段を登るのはハードルが高いのです。

ウェビナーのゴールは商談・受注

そこで、受注までの間にリード獲得目的のウェビナーと、獲得したリードを育成・案件化するためのウェビナーを開催し、顧客が階段を登れるように後押ししましょう。

受注までの顧客接点 ウェビナー

※関連記事:階段設計

ウェビナーの開催形態は顧客の検討段階や目的から選ぶ

リード獲得とひとえに言っても、自社が接点を持とうとしている顧客がどのような人たちなのか。定義したうえで、ウェビナーの開催形態を決定しなければ意味がありません。

例えばまだ課題が顕在化していない層であれば、著名人を呼んで講演を依頼したり、外部のカンファレンスに参加したり。広く接点を持てる形態を選びます。

逆に自社のサービスを指名検索してくれる人や、使いたい意欲が高い方には、少人数のユーザー会や勉強会などで、カスタマイズされた内容にするのが有効です。

ウェビナーの開催形態は顧客の検討段階から選ぶ

また、目的が「新規リード獲得」なのか、「リード育成・案件化」なのかによっても、開催形態を検討する必要があります。

目的

テーマ
概要 参考事例 リンク
リード獲得 カンファレンス 500~1,000名規模以上/半日~数日のイベントを開催 Adobe MAX Japan 2020
共催セミナー 複数社共催でセミナーを実施 法人(BtoB)営業・マーケ担当必見! 事例で分かる、オンラインで受注を増やす方法
著名人セミナー 大学教授や政治家、芸能人に登壇してもらい、大企業の経営層を集客 LEADERS5.0
最新トレンド紹介 海外の最新情報やトレンドをレポートする ATD人材育成国際会議 帰国報告会
ノウハウ紹介 自社が保有するノウハウをアピール 【整骨院】Withコロナの資金繰りと経営戦略
リード育成・案件化 顧客登壇 顧客に事例企業として登壇してもらう ユーザー登壇!最新ソリューションと先行活用事例紹介セミナー
業界別 特定の業界向けのノウハウや事例を紹介 製造業向け稼動率改善ソリューションセミナー
少人数勉強会 10名程度のクローズド勉強会を開催 某グローバル企業。月に1~2回程度、1社2名×6社で少人数の勉強会を実施。集客は営業がコミット
製品説明 製品・サービスの説明 GRACE 製造業向けの製品マニュアル作成セミナー (ライティング、e-manualについて)

開催するウェビナーの優先順位は商談・受注への貢献度で決定

リード獲得か、育成・案件化か。どちらも重要なので、優先順位がつけられないと考える方もいるでしょう。

判断に迷う場合は、明確層・顕在層。つまり商談や受注につながる確度が高い見込み顧客へのアプローチを優先し、ウェビナーを開催しましょう。

ウェビナーからの商談や受注率を上げていけば、営業への貢献度は高まり、社内からもマーケティング施策やウェビナーへの理解を得られやすいというメリットもあります。

ウェビナー 優先順位

※関連動画:商談獲得までのウェビナーCTA設計【CVR向上事例も公開】

ウェビナーの配信形式は目的やコンテンツに応じて使い分ける

ウェビナーの配信形式には、以下の3つがあります。

  • リアルタイム配信(生配信)
  • リアルタイム風アーカイブ配信(収録した映像を特定の時間に配信)
  • アーカイブ配信(収録した映像を配布)

メリット・デメリットは以下のスライドに記載しましたが、目的やコンテンツに応じて最適なものを選びましょう。

ウェビナー 配信形式

ウェビナーコンテンツ制作のポイント

ウェビナーのコンテンツ制作のポイントは、自分の言いたいことを言うのではなく、相手が知りたいこと。さらに言えば、自分が知りたいと思えることをコンテンツにまとめることです。

よくありがちな失敗例としては、自社の宣伝や会社のサービス説明に終始するもの。自社がアピールしたい技術やトレンドの紹介などが多いものがあります。

しかし、これらの内容はAppleやNikeといった、世界の超有名企業が発信すれば見てもらえますが、多くの場合は参加者に興味を持ってもらえません。

業務上の課題解決につながること、業務に活かせること、勉強になること、面白いこと、誰かに教えたくなること。相手が知りたいことはなにか、まずは考えてみましょう。

ただ、相手が何を知りたいかをどんなに想定しても、絶対に当たるコンテンツになるとは限りません。また、参加者のリテラシーもまちまちです。

そこで、おすすめなのが、「自分が知りたいこと」をコンテンツにすることです。

ウェビナー コンテンツ

顧客と実際に接している営業パーソンや感度の高いマーケターの方が、自分が知りたいことは、まだ世に出回っていない独自性の高いコンテンツになりえます。

※関連記事: 誰も君のコンテンツなんか見てない

ウェビナーの準備・当日・開催後にやること

ウェビナーの準備と当日のオペレーションについては、以下の記事で紹介しています。ぜひご活用ください。

ウェビナー準備・当日

ウェビナー(オンラインセミナー)運営成功マニュアル〜7つのテンプレート付〜

共催ウェビナーを開催するメリット・デメリット、注意すべきポイントなどを解説

Facebook広告でウェビナー集客を実施するためのステップを詳細解説 – BtoB企業向け

ウェビナー講演時に使えるスライド資料テンプレート

ウェビナー後

ウェビナーコンテンツを有効活用できる4つの再利用方法

ウェビナーリードへのアプローチ方法テンプレート

ウェビナーからの商談化率を増やすアンケートテンプレート

(スライド作成:トヨマネ|パワポ芸人 @toyomane

才流のコンサルティングサービスの資料請求をする

相談する
相談する

オーリーズでは、BtoB特化型のマーケティングコンサルティングサービスを提供しています

オーリーズは、BtoB業界に特化したマーケティングコンサルティングサービスを提供しています。
リード獲得数を増やしたい、商談数を増やしたい、マーケティング施策のROIを最大化したいなど、貴社のマーケティング目的を実現するための戦略設計を支援します。
BtoBマーケティングの戦略策定でお悩みの方はお気軽にお問い合わせください。

サービス資料をダウンロード まずは相談する
メルマガアイコン
メルマガ

広告運用、インサイドセールス、Salesforce構築・活用推進の支援、WEBサイト制作など、BtoB事業者の課題解決に役立つ情報をお届けします。

  • DOCUMENTS お役立ち資料ダウンロード

    サービス資料や事例、BtoBマーケティングのナレッジをホワイトペーパーにしましたのでご覧ください。

    お役立ち資料
  • CONTACT ご相談・お問い合わせ

    取引を前提としなくとも、まずは気軽にお悩みをお聞かせください。

    お問い合わせ
  • MAIL MAGAZINE メルマガ登録

    BtoB事業者の課題解決に役立つ情報のみをご興味に合わせてお届けできるよう、常に改善を重ねています。

    メルマガ登録